分子栄養学について

1950年代末、ライナス・ポーリング博士は、精神疾患の原因の一つに酵素の機能障害があるのではないかと疑い、脳機能における酵素の役割を研究しました。

彼が、ビタミンが欠乏症予防以外に重要な生化学的効果を持つ可能性に気が付いたのは、ポーリングが1965年にエーブラム・ホッファー著「精神医学におけるナイアシン療法」を読んだ時のことです。

これにヒントを得て、1968年、ポーリングはサイエンス誌に「分子整合精神医学」と題した簡単な論文を書き、ビタミン大量療法の原理を発表しました。

ビタミンには酵素を助ける補酵素としての働きがあります。

ポーリング博士は、酵素、補酵素の不足が病気を引き起こすので、

それを充分量補充することで病態の改善が見込めるのではないかと提案したのです。

その中の一節には、こうあります。

“他の臓器と比べて脳は 組成している分子化合物や その構造に深い依存傾向がある。”

http://profiles.nlm.nih.gov/ps/access/MMBBJQ.pdf

脳は栄養素の影響を非常に受けやすい臓器なんです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

脳には脳血液関門というバリアがあることはよく知られています。

多くの化学物質はこのバリアに阻まれるので脳まで届かないと思っている方も多いようですが、そんなことはありません。

アルコールや、カフェインが脳に及ぼす影響をちょっと考えてみればわかると思います。

脳の機能は脳の外から栄養されるアミノ酸やビタミンによって、大きく左右されます。

ホッファー先生は、その事を知っていたのです。

彼はアレルギーフリー食指導とナイアシンを中心としたサプリメント治療によって、

6000人以上の統合失調症患者を社会復帰させました。

最新情報はこちら
https://orthomolecularmedicine.tokyo/