タンパク質

タンパク質はアミノ酸が鎖状に多数連結してできた高分子化合物です。
人の重要な構成成分でもあり、体内で様々な働きを行っています。
炭水化物、脂質とともに三大栄養素と呼ばれる。

構成するアミノ酸の数や種類、結合の順序を変える事で多様なたんぱく質がつくられます。
人の体内には約10万種類のたんぱく質が存在する。

連結したアミノ酸の個数が少ない場合にはペプチド、多ければポリペプチドと呼ばれる。

人を構成するタンパク質の種類

人を構成しているタンパクはまず体を支える構造タンパクと、体内で様々な働きをする機能性タンパクに分ける事が出来ます。

構造タンパク質

コラーゲン、ケラチンなど生体構造を形成するタンパク質です。

機能性タンパク質

酵素タンパク質

食物を消化する消化酵素と、体内で代謝などの化学反応を促進する代謝酵素があります。

輸送タンパク質

何かを運ぶ機能を持っており、酸素を運ぶ赤血球中のヘモグロビン、脂質やミネラル、ホルモン、薬物などを運ぶアルブミン、コレステロールを運ぶアポリポタンパク質などがあります。

貯蔵タンパク質

栄養の貯蔵に関与しており、鉄を貯蔵するフェリチンが有名です。

収縮タンパク質

筋原繊維のアクチン、ミオシンなど、筋肉収縮、弛緩に関わるたんぱく質。

防御タンパク質

リンパ球B細胞で作られる、免疫グロブリン、抗体がこれに相当します。

構造タンパクと機能性タンパク
タンパク質はアミノ酸が集まってできている
アミノ酸、ペプチドとタンパク質

必須アミノ酸と非必須アミノ酸
アミノ酸の種類

アミノ酸プールという概念
タンパク質桶の理論
良いたんぱく質とはどんなタンパク質

タンパク質合成の仕組み
DNA、コドン、リボゾーム、小胞体

オートファジーについて

化学式にCHO以外にNをもつ
エネルギー化するのにひと手間かかる

タンパク質をうまく利用するこつ

消化吸収は悪い
消化酵素自体もたんぱく
消化酵素の量ははんぱない
胃酸を出させる